GAKKOGURA information (English)

学校蔵のお知らせ

VIEW MORE

資源もエネルギーもヒトも
循環させるサステナブル・ブリュアリー

「学校蔵」とは、創業1892年の老舗酒蔵・尾畑酒造が2014年に佐渡島の廃校を二つ目の酒蔵として再生した場所です。ここでは夏場に酒造りを行っており、「酒造り」「共生」「交流」「学び」の4つの柱で運営。生物多様性を保全する原材料と太陽光パネルによる再生可能エネルギーを使った酒造りを行い、副産物の酒粕や麹は、施設内の学校蔵カフェで地元生産者の食材と合わせた発酵メニューとして提供、食品廃棄ロス削減にもつなげています。これら地域の循環を学ぶことにもなる長期滞在型『酒造り体験プログラム』やワークショップ『学校蔵の特別授業』等では国内外から参加者が集まり、毎年コミュニティが広がっています。

日本の縮図と言われる佐渡島は、朱鷺が再生した島です。その島で小さな木造校舎の廃校は、約10年の歳月をかけ資源もエネルギーもヒトも循環させる“サステナブル・ブリュアリー”として進化を続けているところです。今後はさらにエコシステムを進化させ、ゼロカーボンブリュアリーを目指します。

「学校蔵」は2020年5月10日より内閣府清酒特区第一号を適用。
■2020年「The Japan Times」によりSATOYAMA大賞受賞。
■2022年 環境省GOOD LIFE AWARD「環境地域ブランディング賞」受賞 (PDF)

学校蔵はこうして生まれ、成長してきた

尾畑酒造の酒蔵がある旧真野町に、2010年に少子化のため廃校になることが決まった旧西三川小学校がありました。「日本で一番夕日がきれいな小学校」と謳われた美しい木造校舎をなんとか残したいと思い、私たちの二つ目の酒蔵として再生させることを決めました。2014年に運営をスタートするにあたり、佐渡ならではの環境を酒造りで「見える化」したいと思い、生物多様性資源と再生エネルギーを導入。課題先進地と言われる島の現状を、視点を変えて課題解決先進地として捉え、年に一回『学校蔵の特別授業』を実施。酒造りと佐渡のファン作りにつなげたいと『一週間の酒造り体験プログラム』もスタートしました。
2020年、コロナ禍によりドコにも行けない時代となりました。しかし、ドコにも行けないけれどココにいるからこそ見えることがあるはずだ・・・と足元を見直した結果、学校蔵のさらなるポテンシャルや佐渡島の可能性のイメージが膨らみました。それを実行に移すべく、2021年秋〜2022年初夏にかけて宿泊設備やカフェを新設。その結果、生物多様性の原材料と再生可能エネルギー⇒酒造り⇒副産物をカフェで活用⇒循環の物語を伝える体験プログラム⇒コミュニティの形成⇒地域への広がり・・・と持続可能な地域創りのために進化を続けています。
企業理念は「幸醸心」。酒造りから幸せを醸すことを目指します。

「かなでる / KANADEL」お酒たち

音色が無限であるのと同様に、日本酒も原材料はもちろん、仕込みの方法や温度経過などによってその風味は無限に広がります。学校蔵は昔、学校であったことから、様々な製法を学び、チャレンジする場にしたい。そう考え酒造りに向きあっています。
あたかも音色を自在にかなでるように酒造りを探求し、色とりどりのハーモニーを佐渡の風土でかなでたい。そんな想いを込めて、お酒たちに「かなでる/KANADEL」と名付けました。日本酒の新たな可能性を育ててまいります。

VIEW MORE

資源の循環について

本社で冬場に酒造りを行っているため、学校蔵では夏場を中心にした期間、仕込み蔵を冬の環境にして酒造りを行っています。原材料はオール佐渡産。酒米は例えば、佐渡相田ライスファーミングによる牡蠣殻農法で育てた朱鷺とくらす郷づくり認証米や、岩首地域の棚田米を使用。2022年からは西三川地域の生産者グループによる学校蔵酒米の栽培もはじまり、佐渡の生物多様性の保全や地域の持続に酒造りからも参加しています。2022年7月、施設内に学校蔵カフェをオープンし、酒造りで出た酒粕などの副産物や麹と地域食材を活用したメニューを提供。発酵食を広めるとともに、地元生産者の食材活用や食品ロス削減に微力ながら取り組んでいます。

*尚、学校蔵はスタート時点においてはリキュール免許にて製造しておりましたが、2019年に内閣府の清酒特区第一号として認定され、日本酒製造蔵になりました。

エネルギーの循環について

酒造りの資源が佐渡産ならば、酒造りのエネルギーも佐渡産へ。学校蔵では2014年にプール跡に10kwの太陽光パネルを、2017年に20kwの太陽光パネルを設置し、再生可能エネルギーを導入しています。再生可能エネルギーの導入については、東京大学未来ビジョン研究センターと共同研究を進行中。
今後、学校蔵はさらにエコシステムを進化させ、ゼロカーボンブリュアリーを目指します。

ヒトの循環について

『酒造り体験プログラム』

学校蔵では仕込み中、長期滞在しながら酒造りと地域を学ぶ『一週間の酒造り体験プログラム』を実施しており、タンク1本につき若干名、仕込み体験者の生徒を受け入れています。
長期滞在しながら酒造りを学ぶことによって、ブランドや日本酒だけではなく、佐渡を知り、生産地と酒のつながりを知って頂く機会にもなっています。海外からの参加者やリピーターも多く、このプログラムがきっかけでの移住者も誕生し、島に活気のある風を吹き込んでいます。
2022年には夜中の麹作業も出来るようにと宿泊設備も整え、より本格的な学びが出来るようになりました。加えて20日間コースなどの上級プログラムの造成や、学校蔵卒業生で組織する「学校蔵同窓会」も設立し、日本酒と佐渡をテーマに多様な交流を生み出しています。

VIEW MORE

 

『学校蔵の特別授業』

2014年よりスタートした年に一日限り行う白熱ワークショップです。佐渡島は自然・文化・歴史に多様性があり“日本の縮図”と言われる島です。同時に、日本の課題が詰まっているという意味でも“日本の縮図”です。この課題先進地・佐渡島の見方を変えて課題解決先進地として捉え、「佐渡から考える島国ニッポンの未来」を大テーマに据えて毎年多様性かつ多世代の人が混ざって学ぶ場創りをしています。講師としては、今まで藻谷浩介さん、出口治明さん、玄田有史さん、ウスビ・サコさん、半藤将代さんなどがご参加下さっています。

VIEW MORE

 

学校蔵カフェについて

元職員室だった部屋を改装し、2022年7月に学校蔵カフェとしてオープンしました。空と海が近い絶景を眺めながら、発酵×地域食材をテーマに、日本酒のティスティングはもちろんのこと、地元生産者のジャム、はちみつ、かりんとうなどをお召し上がりいただけます。酒の副産物の酒粕や麹なども活用し、食品廃棄物ロス削減にもつなぐべくメニュー開発にも取り組んでいます。学校蔵カフェは、イベントや体験参加者と地元の人との交流の場にもなっています。

VIEW MORE

宿泊エリアについて

元ランチルームだった部屋を、2022年6月、木の香りが心地良い個室4部屋と共有スペースなどを整えた宿泊エリアに改装し、深夜の製麹作業など、より本格的な学びが出来るようになりました。さらに長期滞在の酒造り体験や、あるいは企業研修など幅広い学びやチームビルディングが出来る場所として進化中です。

芝浦工業大学「佐渡木匠塾」とのコラボレーション

芝浦工業大学工学部建築工学科の蟹沢ゼミが2005年より実施する「佐渡木匠塾」では、佐渡島で夏休み中2〜3週間滞在しながら木材を使った伝統的な建築や工法を学び実践するゼミ合宿を行っています。2011年より尾畑酒造とのコラボレーションがスタートし、学校蔵や尾畑酒造本社内に佐渡木匠塾の作品が毎年誕生しています。彼らの個性豊かな感性を生かした作品群をご覧頂き、実際にご使用頂きながら、木のぬくもりを楽しんで頂けましたら幸いです。
尚、芝浦工業大学と佐渡市は2022年3月に人材育成や産業振興に関する包括連携を締結しました。

尾畑酒造について

1892年創業、銘酒「真野鶴」を製造販売する老舗蔵。本社は佐渡市真野新町にあり、酒蔵SHOPも併設しています(年中無休)。2003年より海外輸出をスタートし、現在は約15か国に輸出をしています。酒造りのモットーとして「四宝和醸〜米・水・人・佐渡の四つの宝を和して醸す」という言葉を掲げ、佐渡ならではの酒造りを追求。日本酒は生産地の物語を伝える語り部と考え、日本酒を通して佐渡島を発信しています。

尾畑酒造HOMEへ

視察などをご希望の方へ

学校蔵は、学校蔵カフェの営業時間以外は公開しておりません。カフェ営業時間中につきましても、仕込み蔵を含め施設内の一部は非公開となっています。仕込み蔵を含めた全体の視察のご依頼や、ツアー+Sake Tastingのご依頼は下記をご覧ください。

VIEW MORE


学校蔵HOMEに戻る