蔵元日記

 
  2009年03月27日 (金)
土鍋で炊く米の味 [蔵元寄り道日記]  入力者: 尾畑留美子
先日、ロサンゼルスの友人、奈緒子ムーアさんから嬉しい便りが届きました。
彼女は現在、「十色」という土鍋ショップのサイトを立ち上げ、日本から土鍋を輸入販売しています。

昨年の秋に、彼女とロスでまったりと一緒にお酒を飲んだ時、アメリカの人に日本の土鍋という素晴らしい調理器具、それで作るおいしいご飯、そして食文化を知ってもらいたい、と熱い思いを聞きながら夜が更けるまで盛り上がっていたのがほんの昨日のことのように思い出されます。

奈緒子さんも思い入れがある「土鍋」の素晴らしさが、3月18日付の「LA times」に紹介されたそうです。
この記事は私の映画会社時代の先輩でもあり、現在映画プロデューサーとして活躍している酒井園子さんが書いています。お母さんとの思い出を絡めて紹介される土鍋のストーリーは素晴らしくて、調理器具としての機能だけではなくこの土鍋を愛してきた日本の風土も伝わってくるようです。

そして、このストーリーが紹介されてから、「十色」にも土鍋の問い合わせが相次いでいるそうです。
アメリカの人の間にも、その魅力が伝わり始めているという証です。

そんな嬉しいニュースが届いてから、私も台所で調理器具に注目するようになりました。便利なだけでなく、一つ一つ、その形や用途に意味があって、母親の家族への思いが詰まっているように見えます。

そして、一粒のお米にこだわる彼女の思いを聞いていると、やはり米から生まれる日本酒の思いが重なって、「お米の力」を実感せずにはいられないのでした。
 
 
  2009年03月26日 (木)
Sake and Terroir [Rumiko Essay]  入力者: Rumiko Obata
In the world of wine, we often come across the term `terroir`.
The concept of terroir is quite complex to define, however, it may be simplified as `the ecological conditions (climate, soil) surrounding the region where the grape is grown, and the overall effect it has on the wine that is produced.`

As we are living in the age of globalization, new brewing techniques and superior technology have allowed for the mass production of wine to be shipped across the globe.
In order to compete, smaller wineries have taken to concentrating on brewing wine from grapes under the particular conditions of their regions, thus creating unique, one of a kind wines.

For sake, on the other hand, the concept of terroir may not be incorporated as easily as with wine. Rice, the main ingredient in sake production, undergoes a complex fermentation process, heavily altering its nature. Thus, the unique characteristic of the rice does not have as much an impact on the end product when compared to the importance in relationship between the grape and wine.

However, we, sake brewers in the Niigata prefecture, have a long history of being known for producing sake that reflects the unique characteristics of our region.
The sake from Niigata, labeled the `Kingdom of Jizake (regional sake)`, is especially known for having a unique quality known as `tanrei`.
`Tanrei` may be defined as `delicate, gentle and smooth`.

There are many reasons behind the prestigious reputation we have achieved.
For one, our climate has contributed to the availability of fresh water streaming down snow capped mountains, ideal for sake production.
After 15 years of trial and error, we have created a special rice grain, Koshi-Tanrei, specifically for producing Niigata’s sake.
We have built a school in 1984, providing higher education for sake brewers, teaching brewing techniques and familiarizing them with new technology.
In 1997, we established the Niigata Original Control, the first organization in the nation with the sole objective of sake quality maintenance and overseeing brewing conditions to guarantee that only the best sake is produced.
We are also the organizers of an annual sake event, `Sake-no-jin`, where over 50,000 participants from across the nation gather to enjoy pairings of regional cuisine and sake.
We have worked diligently to distinguish and give meaning to sake produced in Niigata. In doing so, we have learned to brew sake that truly reflects our region.
Though it may be difficult to apply the concept of terroir to sake, I believe it is most important to take pride in the sake produced by each unique region, and set out on a never ending journey to perfect it.
Our Niigata’s sake has been developed and growing harmoniously with Niigata, and it has been loved by many people.
Niigata has been nurturing sake and sake memorize Niigata. And then, as it has always been, our sake will speak for Niigata.

Rumiko Obata
From my essay published in Niigata Nippo newspaper
"Sake and Terroir"
 
 
  2009年03月25日 (水)
4月17日、表参道で新潟地酒を味わう! [佐渡の蔵元日記]  入力者: 尾畑留美子
◆◇◆表参道ネスパスで「新潟地酒の会」4月17日に開催します!
(写真はイメージです)
*English information is in a lower paragraph.

表参道ヒルズの裏手に、新潟情報発信館、ネスパスという建物があるのはご存じでしょうか?

このネスパスで、4月17日に「新潟地酒の会」が開催されます。
第一回目となるこの会には、市島酒造(王紋)と当蔵からは私が登場させて頂きます。
お酒の魅力のみならず、佐渡と新発田の郷土文化についてもトークで堪能していただき、さらにはお酒とともに旬の食材であつらえた春会席を楽しむこのイベント、お近くの方はぜひご参加ください!

《日時》平成21年4月17日(金) 受付17:30〜
  第1部:新潟地酒と地域文化を知るミニセミナー 18:00〜19:00
  第2部:地酒と楽しむ旬の春会席(静香庵にて) 19:00〜21:00
《案内人》
  「王紋」醸造元 市島酒造椛纒\取締役社長 市島健二
  「真野鶴」醸造元 尾畑酒造叶齧ア取締役  尾畑留美子
  佐渡文化財研究所 事務局長 平原匡
《場所》
  表参道・新潟館ネスパス(渋谷区神宮前4−11−7)
  東京メトロ「表参道」駅A2出口から徒歩2分
   第一部:ネスパス3階
   第二部:ネスパス1階「静香庵」
《料金》
  お1人様 6,000円(当日払い)
《定員》
  40名(先着順)
《お料理》
「にいがたの味 静香庵」では、新潟のふんだんな海の幸、山の恵みを生かし、料理長の独自の感性で仕上げた料理をご堪能頂けます。
今回は、佐渡・新発田のこだわりの食材もつかい、地酒と共に楽しめる料理をご用意します。新潟の春を味わって下さい。

●参加ご希望の方
 下記までお申し込み下さい。受付開始4月1日(水)
 表参道・新潟館ネスパス(担当:佐藤)
  電話03−5771−7711
  FAX:03−5771−7712
  E-mail:nespace@nico.or.jp
http://www.nico.or.jp/nespace/

◆◇◆The Niigata Local Sake Fair
      To be held at N’ESPACE Niigata

The Niigata local sake fair will be held at N’espace Niigata with the cooperation of Niigata local sake breweries, Obata brewery of Sado (producer of the Manozuru label) and Ichishima brewery of Shibata (producer of the Omon label).

In the first part of this event, we will have a mini seminar to showcase Niigata sake and the rich local culture of Sado and Shibata, hometowns of flavorful sakes. In the second part, we will have a sake tasting of various kinds of Niigata sake including Manozuru and Omon while enjoying a special spring dinner of Niigata local cuisine. This is a great opportunity to become familiar with Niigata’s superb sake and rich local culture.

◆Date: April 17, 2009 (Friday) Doors open at 5:30p.m.
    Part I: 6:00p.m.-7:00p.m.
Mini Seminar about Niigata sake and local culture
    Part II: 7:00p.m.-9:00p.m.
Sake Tasting and Special Spring Dinner

◆Venue: Omotesando Niigata-Kan N’espace (4-11-7 Jingumae,Shibuya-ku, Tokyo)
Part I Meeting room on the 3rd floor of N’espas
Part II Seiko-an Restaurant on the 1st floor of N’espase

This is a great package plan to enjoy not only Niigata sake but also superb Niigata local cuisine, prepared by the top chef of the renowned high -level Japanese restaurant Seiko-an, at a special price.

◆Price: \6,000 per person(pay at the door)
◆Seat Availability: 40 seats 

for further information and reservation,
please contact Ms.Sato of nespace.
TEL:03-5771-7711 (only available in Japanese)
FAX:03-5771-7712
E-mail: nespace@nico.or.jp
 
 
  2009年03月23日 (月)
海渡る酒 [佐渡の蔵元日記]  入力者: 尾畑留美子
今、世界中で日本食ブームです。同様に日本酒も大人気となり、ここ数年はアメリカを中心によく飲まれるようになってきています。
「真野鶴」も2003年から輸出を始めるようになり、少しづつですがその数は増えてきています。

2002年、海外にお酒を出したい!と動き始めた当初は、「そんな小さな蔵に出来るわけがない」「雲の上の話」というのがまわりの反応。
*このあたりのストーリーは、こちらで

その後いろんな失敗を繰り返しつつ、七転八起の道をいまだに進んでいます。

それでも、海を越えたどこかで小さな島のお酒が飲まれているというのは考えるだけでも嬉しいこと。
仕事で知り合ったいろんな国のパートナーの人たちとの出会いもかけがえのないもので、ビジネスを超えた大きな財産になっています。

国によって商習慣も違いますし、味わいの好みも微妙に違います。
けれどもそれがまたおもしろい。
その国のローカルフードに合わせて「真野鶴」を飲んでみると、「へぇ〜!」という新しい発見も多々あり、そのたびに「日本酒ってすごいな」と思うのです。

今日も佐渡のお酒が海を渡ります。

日本海に浮かぶ小さな島から、広〜い海を渡り、このお酒たちは
どんな物語を運んでくれるのでしょうか。
 
 
  2009年03月22日 (日)
甑倒し [佐渡の蔵元日記]  入力者: 尾畑留美子
昨日、当社では「甑倒し」のお祝いが行われました。
「甑倒し」とは、酒造りの一連の作業が一段落し、蔵のみんなで膳を囲むお祝いのことです。「甑倒し」とは、もろみに使う酒米をすべて蒸し終え、「甑」=酒米を蒸す道具を倒して洗うことから由来が来ています。

実際には、まだ上槽や火入れ作業など、重要な仕事は残っているので、
蔵の人たちもまだまだ緊張が続くのですが、昨日は少しリラックスして
おいしくお酒を飲んで頂きました。

 

新しい記事へ (52/79) 古い記事へ

 

 

   2024年11月   
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

 

検索

年月

カテゴリー

入力者

フリーワード

カテゴリー一覧

MANOTSURU news (1件)
Rumiko Essay (2件)
ファースト酒プログラム (5件)
閑話休題 (1件)
国際大学プロジェクト (8件)
佐渡の蔵元日記 (259件)
旬ちゃん野菜通信 (7件)
真野鶴のショコラ・リキュール (1件)
真野鶴の酒ショコラ・ストーリー (11件)
蔵元・尾畑留美子プロフィール (2件)
蔵元の佐渡自慢 (22件)
蔵元の能日記 (4件)
蔵元寄り道日記 (33件)
旅する地酒 (36件)

最近の蔵元日記

Rumiko Obata profile
ブログお引っ越しの御報告と以前アドレスのご案内
東北関東大地震被災地の皆さまへ
「酒の陣」現場より、中止のご報告とお詫び
《速報》酒の陣中止のお詫びとご報告
今季仕込みの『甑(こしき)倒し』
新潟県内満足度で当地域がNO.1!
佐渡で日米香港の合作映画撮影中
中国総領事館主催の国際婦人デーパーティ
イギリス・レポート(6)〜WSETでお酒セミナー